about法人概要

法人理念Philosophy

「社界多謝」

社会のあらゆる恩恵に感謝して、
その恩に報いる活動を行うこと。

  • 理事長挨拶

    報恩感謝とは何ですかと聞かれることがあります。

    報恩とは文字通り、恩に報いること、恩返しをすることで、感謝とはありがたいと思う心です。
    両方併せて、恩を受け感謝に絶えない、ぜひともこの恩に報いたいと思う心です。
    私たち報恩感謝会では創設時より、国土の御恩、父母の御恩、師の御恩、社会の御恩、万物全てのお陰によって生かされていることに感謝し、その恩に報いる心で地域社会に貢献することを行動指針に掲げ、活動してきました。
    これからも感謝の気持ちをもって利用者の皆様と接してまいりたいと考えています。

    未来を担う子どもたちには、一人ひとりの可能性を広げ、能力を開花させる保育を行ってまいります。
    遊びなど活動を通していろいろなことを学び、いつも感謝の心を忘れず、社会で活躍する人に育って欲しいと願っています。

    そして私たちの高齢者施設は、大切なご家族のケアをするためにあります。
    ゆったりと過ごしていただき、季節のごとの行事、食事を楽しんでいただきます。
    ケアをする職員の温かい態度も大切なことです。
    ご家族を安心して任せていただくための努力を惜しみません。

    報恩感謝会の保育園・児童館・高齢者施設では、すべての職員が気持ちを一つにして利用者のために努力いたします。
    皆様のご期待に応えることができるよう努めてまいります。

    理事長 中山満介

基本方針policy

  • 私たちは、
    人を尊びつつ
    事業の運営にあたります。

    「人は神によって生かされている神の分身霊である。
    さらに進んでは我らもまた、神たり得るのである」との言葉の通り、お互いに神の子である自覚に立ち、人を尊びつつ事業の運営にあたります。

  • 私たちは、
    太陽の心で
    地域社会に尽くします。

    「太陽の心」で生きよと申された教えに従い、明るい心、広い心、強い心、優しい心、わけ隔てのない心を持って、地域を明るくすることに努めます。

  • 私たちは、
    安心と喜びと
    希望のある福祉実現を目指します。

    「自己反省自我没却、最高道徳に生きよ」と申された言葉に従い、豊かに自己を反省しつつ、与えては求めない慈愛の心で活動し、安心、喜び、希望の福祉実現に努力いたします。

社会貢献活動society

ボランティア活動

阪神・淡路大震災では全国からご支援いただきました。その恩に報いる活動です。

・法人全体

1991年平成3年9月 雲仙普賢岳噴火災害義援金
1993年平成5年5月3日~ ユニセフ募金(500万円)
1993年平成5年8月 北海道南西沖地震義援金
1995年平成7年1月17日5時46分 阪神淡路大震災ボランティア(全職員、世界中からボランティアとして来て下さる)
1997年平成9年1月2日 日本海にロシア船籍のタンカー・ナホトカ号が座礁・油の流出事故発生、油すくいボランティア活動
1997年平成9年6月29日 この年より須磨海岸清掃奉仕開始 以降毎年開催
1999年平成11年9月 トルコ地震義援金
1999年平成11年10月 台湾地震義援金
2000年平成12年 法人本部周辺(国道2号線沿い) 清掃奉仕開始 以降毎年開催
2004年平成16年10月 円山川氾濫被水災ボランティア
2011年平成23年3月11日14時46分 東日本大震災ボランティア(4月28日~5月1日、9月22日~25日実施)
2011年チャリティバザー(5月28日開催)
2013年平成25年9月 台風18号による、福知山水害ボランティア(9月23日実施)
2014年平成26年8月 丹波市豪雨災害ボランティア(8月24日実施)
2015年平成27年9月10日 台風18号による、鬼怒川決壊ボランティア【茨城県】(9月21日~23日実施)
2016年平成28年4月14日21時26分 熊本地震ボランティア(5月13日~16日実施)
2017年平成29年7月 北九州豪雨災害ボランティア【大分県日田市、福岡県朝倉市】(7月21日~23日実施)
2018年平成30年7月 西日本豪雨災害ボランティア【岡山県真備市】(7月22日実施)
2019年令和元年10月 東松山市豪雨災害ボランティア【埼玉県】(10月25日~27日実施)
2024年令和6年10月 輪島豪雨災害ボランティア【石川県】(10月4日~6日実施)
毎年6月須磨海岸清掃奉仕活動

・施設単体

2ヶ月に1度(年6回) 施設周辺道路清掃ボランティア活動

法人概要about

名称 社会福祉法人 報恩感謝会(シャカイフクシホウジン ホウオンカンシャカイ)
代表者氏名 理事長 中山満介(ナカヤマ ミチスケ)
法人認可 昭和27年10月6日 厚生省兵社第四九九号
所在地(本部) 兵庫県神戸市長田区東尻池町3-6-27
役員などの状況 理事6名(理事長1名含む)
監事2名
評議員7名
職員数 520名(令和7年4月1日現在)
定款に定める目的 この社会福祉法人(以下、「法人」という。)は多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
定款に定める事業 (1)第一種社会福祉事業
(イ)特別養護老人ホームの経営
(2)第二種社会福祉事業
(ロ)老人居宅介護等事業の経営
(ハ)老人デイサービスセンターの経営
(ニ)老人短期入所施設の経営
(ホ)老人介護支援センターの経営
(ヘ)小規模多機能型居宅介護事業の経営
(ト)幼保連携型認定こども園の経営
(チ)障害福祉サービス事業の経営
(リ)放課後児童健全育成事業の経営
(ヌ)児童厚生施設の経営
(ル)一時預かり事業の経営
公益を目的とする事業 この法人は、社会福祉法第26条の規定により、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することなどを目的として、次の事業を行う。
(1)居宅介護支援事業
(2)地域包括支援センター事業
(3)介護保険法に基づく介護予防・日常生活支援総合事業(社会福祉事業に該当するものを除く。)の経営
イラスト
イラスト
よくある質問はこちら

アイコン 採用応募を検討の方へ

~ 地域に貢献する仲間を求めています ~

一人ひとりに寄り添いながら成長できる環境を整えています。
あなたの優しさと情熱を活かし、一緒に温かい未来を築きませんか?